ゾウになる夢を見る

ぴったりくる言葉をさがすためのブログ。日々考えたこと、好きなこと。映画や本の話もしたい。

言葉にしかできないこと、言葉にはできないこと――映画『羊と鋼の森』

音を言葉にするのは難しい。
明るい音、澄んだ音、晴れやかな音、暗い音、悲しい音、せつない音…どれも視覚や他の感覚についての表現に転用できる。「くぐもった声」とかは、音についての言語表現だろうか。
視覚は、たとえ本当は見え方が違っているのだとしても、見る対象を目の前にして、「今、目の前のこれを、確かに見ている」と共有することができる。でも、音はどうだろう。空気の振動として、確かに耳に届いていると言えるけど、もし音を発している対象が目の前になかった場合、「ほら、あれ、聞こえるでしょ」と指さすことはできない。

だから、音を言葉で表すこと、音楽を小説など、言語で表現することはとても難しいのではないかと思う。
まどみちお作の「おんがく」は、音楽を音以外で楽しむという仮定をすごくうまく表現していると思う。


おんがく:木下牧子 "MUSIC" (for mixed voices) : KINOSHITA Makiko

(詩のことを言っているのだけど、合唱曲で)

 

宮下奈都『羊と鋼の森』を読んだ時、期待通り、その世界観や空気が文章で立ち現れた。宮下奈都さんの小説は、やさしい空気感と、登場人物のひたむきさが好きで、『羊と鋼の森』以前にもいくつか読んだことがあった。
羊と鋼の森』もそれを裏切らなくて、映像が浮かんでくるような小説で、音楽が題材かどうか、ということよりも、それまでと同様の空気感がよかった。音楽という点でいえば、『よろこびの歌』もあったわけで。
だから、音楽を小説化したという点では(言語で立ち現せるという意味では)、その後に出た恩田陸蜜蜂と遠雷』の方が衝撃的だった。もちろん、比較するものではないとは思っているのだけど。

映画は、映像と音でできている。音楽を言葉にするより、ずっと音楽を扱いやすい。
だけど、写真の方が写実的だからといって、それがあるものを表現するのに絵画より優れいているとは限らないのと同じで、音楽を扱った物語を、映画にすることは、ともすればありきたりのものになりかねない。
その点、映画『羊と鋼の森』はすごかった。とても、よかった。


『羊と鋼の森』予告編

小説を読んだのが3年くらい前のことだし、読み返してもいないので、細かい部分の記憶はすでにあいまいになっている。
だけど、映画を見ると、不思議と小説を読んでみた情景が思い出されて、それが上塗りされていった。

もちろん、わたしの中で、主人公の外村はもっと冴えないイメージだったし、双子の姉妹はもっとからからっとしていた。でも、そういう細かなイメージは一切関係なくて、全体の雰囲気として、思い描いたものを崩さないまま、さらにわたしのイメージ力では欠けていた色々なものを、気前よく、どんどん付け足していってくれた。
たとえば、小説には、音はないし、映像もないわけだけれど、音は雰囲気としてはそこにあったし、映像も頭の中で広がっていた。でも、わたしには、雰囲気として存在する音を聞くことはできなかった。
一方、映画には音も映像もある。小説の言葉を、そのまま人物にしゃべらせることもわけないことだ。けれど、映画の中の人物は、小説の中の人物と同じ程度にしかしゃべらない。心情を、わかりやすく口にしたりなんかしない。
いくらでもわかりやすく言葉にし、映像で見せてしまうこともできるのに、それをわかる形でしてしまわないところが、小説以上に、小説とは違った形でイメージを喚起させるのだと思う。
差しはさまれる雪の結晶やススキ、木の葉のような自然の情景、セリフはなく、ずいぶん長い時間、音楽と映像だけで、言葉なしに回想されるシーンもある。
小説では、心情も情景も言葉で描き出されるけれど、映画では言葉ではなく、音と映像でそれが表現される。
たとえば、うろ覚えだけど、山で育ち、音楽の「素養」のようなものはまるでない主人公(調律師)は、そのことに引け目を感じていたのだけど、自分が育った山の中にも音楽があったのだと気づくような場面が小説にあった気がする。映画ではそれはわかりやすく言語化されていないのだけど、そういったことがうまく、映画全体を包んでいたように思う。

同じ物語なのに、一方は言葉でできる限りの世界を生み出していて、他方は言葉と音と映像、すべてを使えることに甘んじず、あえてすべてを使いつくさず、でも、小説ではできなかったこと、読者一人一人の中でなされていたであろうことを映像化している。
音楽を題材としているのに、とても静かで、映像の美しさも、物語と登場人物ののやさしさ、強さ、ひたむきさを堪能できた。

小説、映画、どちらもが原作と言えるような、両方が双方を補い合うような素敵な映画化だった。
また観たいと思う。とてもすてきな時間だった。

「すき」が「時」になる――映画『SUKITA 刻まれたアーティストたちの一瞬』

ドキュメンタリー映画『SUKITA 刻まれたアーティストたちの一瞬』を見て、写真家・鋤田正義の写真を見た時の不思議な感じの理由が、少しだけわかった気がする。
鋤田さんは、デヴィッド・ボウイなど、著名なアーティストのポートレイトをたくさん撮られている。日本国内よりも、どちらかと言えば海外での評価の方が高いそうだ。
写真家や作品はそれほど知らないけれど、何かの写真展を見るのはとても好きで、「近くであってる写真展」ということで、つい先月、鋤田さんのことを知ったばかりだった。ご本人が立案されたという展覧会を予備知識なしに見て、「この写真はなんだろう?」という静かな衝撃を受け、映画の公開を楽しみに待っていた。

映画の内容

映画は、写真家・鋤田正義に影響を受けた人、一緒に仕事をした人など、顔や名前を覚えきれないくらいたくさんの人が出てきて、その方たちによる鋤田氏の写真についてのコメントやご本人との対談などで構成されている。
鋤田さんは現在80歳だそうなのだけれど(撮影時は78歳?)、長い写真家人生を仰々しく取り上げるのではなく、今でも親交のあるであろう方々と、あるいは懐かしく再会されたのかなという方たちとの語らいはとても自然で、あたたかで、映画そのものが鋤田正義という写真家の人となりや、彼を取り巻く人々のやさしさに満ちている、とてもすてきなドキュメンタリーだった。


「SUKITA 刻まれたアーティストたちの一瞬」予告編

鋤田さんにしか見えないもの

鋤田さんの写真は商業写真と言えばそうなのかもしれないけど、そういう消費され、忘れ去られてしまう写真とは違う。
かといって、藝術写真かというと、たとえば同じく著名人のポートレイトをたくさん撮られているアラーキーのような写真でもなくて。
比較できるほどに色々な写真を知っているわけでもないのだけど、今まで見てきた写真のどれとも違って、でも、他の写真と別次元のところにあるような奇抜だったり、個性的だったり、作家性が強すぎる写真だったりするものとも違った。
同じ写真家が撮ったポートレイトを見ると、どうしても、撮影した人の癖のようなものが写り込むように思うのに、鋤田さんの写真にはそれがなく、かといって無味乾燥で誰の写真でもない感じかというと、そんなことは絶対になかった。
写真の中に、鋤田さんが写りこんでいるわけではないけれど、それは確かに鋤田さんにしか撮れないのだろうなという写真――それがどういうことなのか、写真展を見てからというもの気にかかっていた。

写真展の会場には、モニターが一台置かれていて、鋤田さんが撮影している場面の映像が流れていた。
撮影風景と、完成した写真が出てくるのだが、今の撮影中、どこにそんな瞬間があったのだろう?と思うような写真が生まれる。
もちろん、鋤田さんが撮影しているアングルと、鋤田さんを撮影しているムービー・カメラのアングルやカメラと被写体の距離は全く違うだろうし、写真にする段階で色々な調整もされているはずだ。
でも、そういったことを考慮に入れたとしても説明できないような何かが、撮影中に起こっているとしか思えなかった。きっとその「何か」が、ポートレイトでありながら撮影者の存在を写りこませず、消費されることのない、不思議な時間性を感じさせる写真を作っているのだろうと思うだけで、写真を見ただけでは、その「何か」が何なのか、わからなかった。

映画を見て、一つこれかなと思ったのは、きっと鋤田さんにしか見えない「瞬間」のようなものがあるのだろう、ということ。
動体視力がいいと、通常は見えない瞬間が鮮明に見えたりするように、写真家・鋤田正義の観察眼にしか捕えられない「瞬間」があって、それが撮影されるものだから、不思議な写真に見えるのだろうと思った。
写真家に唯一無二の観察眼があるのは当たり前だと言われるかもしれないけれど、鋤田さんの写真の場合、それは写真家のフィルターを通してしか見えない何かではなくて、確かに存在しているのに、鋤田さんが「フレーム」を通して引き出してくればければ、私たちは絶対にそれを見ることができないのだなと思わせられるものだった。
劇中で、鋤田さんご本人が、新幹線の車窓のような「フレーム」の機能について語られたり、糸井重里さんが、以前鋤田さんから聞いたという、鋤田さんが実家の店番をしながら、ショーウィンドウから見た景色(「フレーム」)の話をされていたりする。
フィルターをかけて、世界を「写真的」に見ることは色々なバリエーションがあって、割とわかりやすく「その人らしい」写真に仕上げてくれる。だけど、「フレーム」は誰もがのぞくことのできて、ただそこにあるだけのもの。「フレーム」を対象の前にどんと置くだけでは良い写真にならないし、「フレーム」で勝負するとなると、「フレーム」の置き方くらいしか操作しようがない。それなのに、「フレーム」をそこに据えた状態で、他の人が見ることのできないものをなぜか取り出してしまえるのが、鋤田さんの「観察眼」なのだと思う。

それは、撮影の仕方にも表れているように思う。映画でも撮影風景が出てきたのだけど、カメラを構えた姿が何かを「狩る」ような表情、雰囲気ではなかった。かといって、自然体というわけでもなく、張り詰めた感じではない緊張感はあって、被写体と鋤田さんが、一緒の空気の中にいる、その中で写真を撮っている、という感じだった。
鋤田さんの写真について語る人たちの言葉の中に「流れ」「Flow」という言葉が出てきたけど、その言葉がしっくりくるような気がした。 

とどめるのではなく、「すき」が「時」を生み出す

写真になったものは、「流れ」の中の「瞬間」なはずなのだけど、でもやっぱり、それは流れ去ってしまったはずの「瞬間」ではないみたいだった。
写真展写真を見たとき、その被写体が撮られたのがいつなのかということがわからなかった。もちろん、キャプションがついているので、何年の誰を撮ったものというのはわかるのだけど、そういうことではなくて。写真にくっついてくるはずの過去とか現在という時間性が存在しない気がしたのだ。
シャッターボタンを押した瞬間、撮影された像は過去のものになるはずだ。そうなってしまわないのは、撮影された「時」が、現実の時間とはまた別のものだからとしか考えられない。
劇中に出てくる鋤田さんの言葉に、写真を始めたことで「もう一つの時」があることを知って、しかもそれは「永遠の時」なのだというものがあった。
それは、本来なら忘れ去られてしまう「瞬間」をとどめておいたり、「瞬間」を引き延ばして見せたりすることではなくて、鋤田さんと被写体が作り出した「時」が写真になっているのだということなのだろうと思う。化学反応というか、被写体と鋤田さんのセッションがあるからこそ、生まれてくる時間というか――。

鋤田さんは、写真やカメラはもちろんのこと、被写体もとても大事にされているそう。
劇中、ある人は、鋤田さんの写真には、鋤田さんが被写体や写真、カメラのことを好きなのだということがあると言い、別の人は、写真を撮る中でどうしても出てきてしまう、被写体が目をつむった類の写真を決して人目に触れさせないというようなことを話していた。
きっと、鋤田さんと被写体の間に生まれる「時」は鋤田さんの「すき」という気持ちで包まれたもので、鋤田さんにしか生み出せないものなのだ。それはとどめられる類のものではなくて、極力引き延ばされて写真になっているんじゃないか、そう考えると、写真を見た時の不思議な感じが少しだけ説明できるような気がする。

 

鋤田さんが撮影されている光景は、とてもぜいたくな感じがした。
わたしは写真に写るのは苦手だけど、こんな撮影が当たり前にあったら、写真に撮られる、写るというのはすごく楽しいことなのかもしれないと思ったし、そんな風に写真を撮ることができたらどんなに幸せだろうと思わされた映画だった。

 

ただ、差し出し続ける

誰かが、自分にとって当たり前じゃない世界を、知ったり、理解したりするってどういうことだろう、と考えている。

誰もがそれぞれ向き合っている問題というものを持っているわけだから、自分が属していない、直接関わりを持たないものに関心を持ったり、理解したりするというのは、やっぱりなかなか難しい。
自分がこれまで出会ってきた「知らなかったこと」のことや「まだ知らないこと(知るべきこと)」のことを思うと、みんながまだ知らないことを「知ってほしい」ことすら途方もないことなんじゃないかと思えてくる。

セクマイ関連の事柄に限らず、分母としては小さいけれど、全体にも関わる問題を、時間をかけて広めていくことは可能だと思っているし、そうあってほしいと思っている。
関心は持てなくても、理解することも難しくても、「どこかで聞いたことがあるような気がする」というのと、「全く聞いたことがない」というのとでは、大きな違いがあるだろうから。

ただ、「どこかで聞いたことがある」のだとしても、それがその人の感覚と全く違うものだとしたら、本当の意味でその事柄を知ったり、理解したりすることは難しい気がする。
それは、同じ事柄を問題として共有している人たちの間であっても同じで、やっぱり理解できる部分とそうでない部分が、どうしても出てきてしまうと思う。
だとしたら、知る、理解するよりも、その、結局のところ知ることも、理解することもできないようなプロセスというか、関係性こそ意味があるんじゃないか、大切なんじゃないかと思って、そのことについて考えてみた。

 
* * *

「いしゃ先生」という映画を見た。 
突然なんだと思われるかもしれないけど、これを見て、最近もやもやしていた部分が何なのか、少しだけわかった気がする。

昭和10年から37年まで、山形県の無医村で医者として村人を支え続けた女性の話で、実話だそうだ。
主人公の「いしゃ先生」は、村長である父親から、山村に新しく建てられた診療所を任せられる。
主人公が手放さなければならなかったもの、あきらめた上に積み上げたものというのが描かれるわけだけれど、そういったことよりも印象に残ったのが、「医学」への無理解だった。

その時代の医学がどのようなものか、地域によってどのようなばらつきがあったのか、映画を見ただけではわからないけど、無医村に医者が来たことは歓迎されていないし、その医者が女性であるということ以前に、医学というものに対して理解が得られない。
貧しく、診療代が払えないということに加えて、「病気といえば祈とう師に来てもらい、お札を貼ってもらうもの。医者に診てもらえば、かえって寿命が縮まる」というのが「当たり前」の世界だった。

そういう場所だから、診療所を開いても誰もやってこないし、往診はどうかと走り回っても門前払いされる。
診てほしいという人が現れても、「祈とう師がこれから来るのに、白衣を着た人に出入りされてては失礼になる」と家族が追い返す。
助けられたかもしれないのに、結局診ることはできず、死亡診断書だけを書くということもあった。
映画のほとんどの場面で、主人公はまだ何もしていないのに、その「医者である」という存在だけで、拒絶され続けるが、それでもただ静かに、ひたすらできることを積み重ねていく。

結果として、「いしゃ先生」は受け入れられ、認められていくのだけれど、それは主人公が拒絶されようと泣き言をいわず、無理強いもせず(できず)、それでも医者として存在しつづけたからだ。
そして、そうする間に、医療や医者というものが、村人にとって常識外れのものでも、別世界のものではなくなったからだ。

この映画の話をしたのは、あきらめないことが大事だ、続けていくことで受け入れられるのだと言いたいからではない。
 この映画の時代も、今の時代でも、みんながそれぞれ、自分の信じている「世界」のようなものを持っている。
それはなかなか壊しがたいもの、というか壊れてしまうと自分の存在が危うくなるものなので、そうそう変えられるものではない。
他人事だと思っていたことが自分事になるようなことがあれば、「世界」は広がったり、別のものになったりするかもしれないけど、多くのことは「他人事」であり続ける。

だから、相手にとって自分の「世界」が「他人事」である場合、いくら自分の「世界」を近づけようとしても締め出されるのは、仕方のないことだと思う。
それがどうしても嫌なら、自分の「世界」は隠しておいて、相手の「世界」に合わせておけば、自分の「世界」は傷つけられなくて済む。
あるいは、相手の「世界」を力づくで変えるのも手かもしれない。
でも、そのどちらも、どちらか一方を損なうことはあっても、きっと何も生まないだろう。

だったら、そのそも「世界」を対峙させること自体が無益なのでは?と思っていたけれど、どうやらそうでもないかもしれない、とこの映画を見て思った。

「他人事」だと思っていることの多くは、きっとこれからも「他人事」だ。
だけど、「他人事」でなくなる可能性はゼロではなくて、「自分事」とはいかなくても、「家族の事」や「友人の事」になることも含めると、結構無関係ではいられないことになったりする。
その時に、「他人事」だと思っていた別の「世界」が少しでもそばに存在していれば、この映画の場合だと「命が助かる」という幸運に近づけるし、セクマイ等の問題に関しては、とりあえずの「足場を得る」ことや「大きな亀裂を生まない」、「お互いの世界を平和に保ったまま付き合い続ける」ということができるかもしれない。

ただ黙って存在し続けるということは、スキルや理屈のようなものではなくて、とりあえず自分の持っているものを相手に差し出すことなのだと思う。
相容れない相手と闘わなくていいし、相容れない考えを受け入れなくていい。
誰かをはねつけるのでも、自分の領域に取り込もうとするのでもなく、未知のものをとりえず置いておけるような余白を張り巡らし、そこにひとまず何かを差し出すということ。
相容れるか、容れないか、ではなくて、相手が差し出したものと自分の差し出すものが、混じるでも、ぶつかり合うでもなく、ただ目の前にあること。
そうできたら、理想だとわたしは思う。

それを成立させるためには、「解はないけれど、誰もがそれぞれにとっての解(世界)をもっている」ということ、「それらは互いに否定できるものでもなければ、受け入れることもなかなかに困難であり、それを求めるのは互いにとって酷である」ということ、「けれど、その上で、互いが持っているものを目の前に差し出すことが重要である」ということを知っていなければいけない。
それが、譲歩なのか、信頼なのか、それとも敵対や諦念につながるのか、わからないけど。
「あなたとわたしの考えは違って、わたしはあなたがこうすべきと思うんだけど、でも、どうせあなたはそうは思わないんでしょう?残念ね、よくわからない」と向き合うことの方が、無理をして理解し合おうとするよりも、ずっと自然なように思える。
ただの言い訳か、諦めなのかもしれないけど。

 

* * * 

この記事はもっとすんなり書けるかと思っていたけど、ずいぶん書いては消し、書いては消してをくり返した。
「ただ、差し出し続ける」ということが、ずいぶん後ろ向きなこと、もしかしたら誰かの行動を否定することなのではないかと思ったからだ。
この記事は多くの人が読むものではないし、わたし自身、漠然とした感覚のようなものを整理しようと書いているので、本当はそんなこと気にする必要はないのだけど。
思ったことを、したいようにすることこそが、「ただ、差し出し続ける」ということだし、そういう風にありたいと思っているのなら、それでもいいかと。
何にしろ、わたしはわたしで、思うようにそのままでやっていけば、別にそれでいいと思っている。